2025.03.14公演情報
CHILL CLASSIC CONCERT SEASIDE CinemaCollection 出演者発表!

新進気鋭の演奏家約30名が本公演のために特別に集結し、生演奏をお届けします。


澤村杏太朗指揮者
千葉県出身。東京藝術大学指揮科を卒業後、イタリア・ミラノ音楽院 "ジュゼッペ・ヴェルディ" で指揮を学び、2022年に最高点+の成績で卒業。三河正典、高関 健、山下一史、ヴィットーリオ・パリージらに師事したほか、沼尻竜典、ダニエレ・ガッティ、ファビオ・ルイージらのマスタークラスで研鑽を積む。2019年、新国立劇場にて副指揮者として複数公演に参加。2021年、第9回 ルイージ・マンチネッリ国際オペラ指揮者コンクール第一位。副賞としてテアトロ・コッチャ(ノヴァーラ)で新作オペラ公演を指揮。2022年、市川市文化芸術奨励賞を受賞。2023年、東京・春・音楽祭にて、世界中から参加希望者が集まるオーディションを突破し、リッカルド・ムーティの講習会を受講。これまで、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団等と共演。交響曲とオペラ、両方の分野に広いレパートリーを持ち、豊かな歌心を軸にした音楽づくりが、共演者や聴衆から高い評価を得ている。CHILL CLASSIC CONCERTでは、2023年9月の公演に初登場した。

中山博之編曲・ピアノ/企画協力
東京藝術大学作曲科卒業。
主な編曲作品「ジブリ・ザ・クラシックス」/Xbox360「ブルードラゴン」/「ロスト・オデッセイ」/「【DS版】ファイナルファンタジーIII」オープニング/「グイン サーガ」/「キングダムハーツ・ピアノコレクションズ」/「浅田舞&真央 スケーティング・ミュージック2009-10 カプリース」/「ファイナルファンタ ジーPIANO OPERA I / II / III、IV / V / VI、VII / VIII / IX」/「ファイナル ファンタジーオーケストラアルバム」/「Distant Worlds music from FINAL FANTASYコンサート」/「memoria!/下村陽子25周年ベストアルバム」/Apple Arcade「ファンタジアン」オーケストラピアニストとして東京交響楽団、日本フィルハーモニーとの共演、映画・TVコマーシャル音楽のピアノ演奏レコーディング、フィギュアスケートの 浅田真央選手がプログラムに使用した「カプリース」、NHK朝の連続テレビ 小説「梅ちゃん先生」の演奏を担当。
2006年 ポーランド大使館でショパン作品を演奏 2010年 ショパン生誕200年記念・NHKカルチャー主催のワルシャワ交流祭 ツアーに参加、ワルシャワ・パリにてショパンを演奏し喝采を浴びる。2011年 NHKラジオ第2文化講演会「ショパンとその時代」に出演 2012年 スペインのマヨルカ島、スイスツアーを開催 2014年 ブラジル・サンパウロにて海外初の「ピアノ・オペラ ファイナル ファンタジー」(国際交流基金主催)コンサートに出演 2015年・2016年「ピアノ・オペラ ファイナルファンタジー」ワールドツアー、パリ・ブリュッセル・ストックホルム・ロンドン・台湾・韓国・香港・シンガポール・ブラジル・メキシコ・ニューヨーク・ロサンゼルス公演に出演。2018年 東京白寿ホールにて、中山博之個展を開催。2021年東京オリンピック2020の開会式において、オーケストラ編曲したファイナルファンタジー""勝利のファンファーレ""が使用された。2022年10月から12月までNHKラジオ第2において、芸術その魅力「19世紀パリ音楽サロンへの旅」が13回にわたり放送される。2023年2月シンガポールにて、ファイナルファンタジーピアノリサイタルにソリストとして出演。2024年10月岐阜県で行われた国民文化祭開会式において、天皇皇后両陛下ご臨席の中、プッチーニ作曲トゥーランドットより「誰も寝てはならぬ」の室内楽編曲、ならびにピアノ演奏をする。
現在スクエア・エニックス公式YouTubeにて、ファイナルファンタジー作品等を編曲・演奏。https://www.youtube.com/channel/UCMx60HYcw1ieiPlZZagfqXQ
桐朋学園芸術短期大学非常勤講師、NHK、読売カルチャー講師。

ビルマン聡平ヴァイオリン
兵庫県神戸市出身。3歳よりヴァイオリンを始める。
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業。
同大学を経て、ローザンヌ高等音楽院卒業。
同大学院修士課程修了。
ローザンヌ(スイス)において Sinfonietta de Lausanne アカデミー課程修了。
8歳で京都音楽コンクール金賞奨励賞
全日本学生音楽コンクール第3位入賞
日本演奏家コンクール優勝
YBP国際コンクール優勝
大阪国際コンクール第3位入賞
墨田トリフォニーホール、八王子オリンパスホール、オペラシティ、日野市煉瓦ホール等でソロリサイタルを開催し、好評を博す。
ソリストとして、
故田中千香士氏 指揮 レボリューションアンサンブル
矢野正浩氏 指揮 Grand Gala Orchestra OSAKA
Alexander Mayer氏 指揮 Sinfonietta de Lausanne
中田延亮氏 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団
等と共演。
ピエール・アモイアル氏率いるCamerata de Lausanneのメンバーとして、ローザンヌ、モスクワ、イスタンブール、パリ等ヨーロッパ各地において演奏会、ツアーを行う。
これまでに山本彰、工藤千博、澤和樹、清水高師、ピエール・アモイアル各氏に師事。
現在、新日本フィルハーモニー交響楽団2ndヴァイオリン首席奏者。
ソロコンサートや室内楽等、多数のコンサートに出演している。
またスタジオミュージシャンとしても、これまでに様々なアーティストのレコーディングやツアーに参加 。
TVコマーシャルやドラマ 映画 ゲーム音楽などのレコーディングにも多数参加。

川口静華ヴァイオリン
東京藝大附属高校、同大学、同大学院修士課程修了。
奨学金を得て米国コロラド州アスペン音楽祭に参加。
大曲新人音楽祭総合グランプリ。
第5回江藤俊哉ヴァイオリンコンクール第2位入賞等。
現在はオーケストラの客演首席奏者やソロ、室内楽、アンサンブルノマドのレギュラーゲスト奏者としてはこれまでにメキシコ「グァナファト音楽祭」「国際現代音楽祭」出演や数々の初演、録音などに携わる。
また、ミュージカルでの演奏や、様々なアーティストの楽曲やTV劇伴のレコーディング等、活動は多岐に渡り幅広く活躍している。

城元絢花ヴァイオリン
福岡県北九州市出身。東京藝術大学卒業。 5歳よりヴァイオリンを始め、これまでに篠崎永育、景山誠司、澤和樹の各氏に師事。 九州音楽コンクール金賞受賞。全日本学生音楽コンクール第3位。北九州芸術祭クラシックコンサートでグランプリ及び県知事賞受賞。 藝大学生オーケストラ、音楽大学オーケストラフェスティバル、小澤征爾音楽塾にてコンサートミストレスを務める。 大学在学中よりスタジオワーク、アーティストのライブサポートに携わり、多くの映画やドラマ、CM、J-POPなどのレコーディング等、様々なジャンルで活動している。

戸島さや野ヴァイオリン
東京藝術大学音楽学部を経て、同大学院修士課程を修了。2008 年フライブルク音楽大学ソリスト課程を修了、ドイツ国家演 奏家資格を取得。日本クラシック音楽コンクール高校の部全国 大会第 2 位( 1位なし)、シュポア国際コンクール最優秀現代 曲演奏賞などを受賞。 帰国後、バッハの無伴奏ヴァイオリン ソナタとパルティータの全曲演奏会などをはじめ、無伴奏作品 を中心としたプログラムでリサイタルを多数開催。2014年には CD「三つの声」を発表。2015年よりジャズ、レゲエのピアニ スト、加藤あやとのデュオ・コンサートシリーズ「92の行方」 をスタート。知られざる作品の紹介や、クラシック音楽 の新 たな可能性の探求に力を注いでいる。横浜シンフォニエッタメンバー。これまでに佐々木はるる、瀬戸 瑶子、浦川宣也、和波孝禧、ニコラス・チュマチェンコの各氏に師事。

東山加奈子ヴァイオリン
神奈川県出身。4歳よりヴァイオリンをはじめる。北鎌倉女子学園高校音楽科、東京藝術大学音楽学部卒業。第57回全日本学生音楽コンクール東京大会入選、第13回日本クラシック音楽コンクール入賞。これまでに瀧川美穂子、稲垣美奈子、山岡耕筰、山岡みどり、前澤均、清水髙師の各氏に師事。
2004年、東京藝術大学在学中に弦楽四重奏団のクァルテット・ソレイユを結成。第7回仏・ボルドー国際弦楽四重奏コンクール 特別賞を受賞。第24回リゾナーレ室内楽セミナー優秀賞受賞。2012年度サルビアホールレジデントアーティスト。サントリーホール室内楽アカデミー第二期フェロー。2014年度サントミューゼレジデントアーティスト。
若林顕、カルミナ・クァルテット、クァルテット・エクセルシオ、ラデク・バボラーク諸氏と共演。現在はソロ、室内楽やオーケストラで演奏活動の他、アーティストのサポートやレコーディング等多方面で活躍している。

福留史紘ヴァイオリン
国立音楽大学卒業。第4回大阪国際音楽コンクール・アンサンブル部門優秀賞、第9回JILA音楽コンクール室内楽部門第1位、第5回日本アンサンブルコンクール最優秀演奏者賞など多数受賞。PMF弦楽四重奏コースのオーディションに合格し東京クァルテットと共演。ヴァイオリンを須賀陽子、福崎至佐子、故田中千香士、篠崎史紀、Rainer Schmidtの各氏に師事。現在、東京交響楽団第2ヴァイオリンフォアシュピーラー。

大和加奈ヴァイオリン
北海道出身。東京芸術大学附属高校を経て東京芸術大学を卒業。学内にて同声会新人賞を受賞。同年に新人演奏会に出演。藝大シンフォニエッタのメンバーとして英国公演に出演。第13回日本モーツァルトコンクール奨励賞受賞。これまでに故土方規久、土方恭之、猪子恵、澤和樹、和波孝禧の各氏に師事。
現在、東京都交響楽団ヴァイオリン奏者。

吉岡麻貴子ヴァイオリン
埼玉県生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学を首席で卒業。学内において、安宅賞、アカンサス賞受賞。 別府アルゲリッチ音楽祭、第17回アフィニス夏の音楽祭など、国内外の音楽祭に参加、出演している。また、2014年8月より一年間ウィーンにて研鑽を積む。 現在、東京都交響楽団第一ヴァイオリン副首席奏者として活躍し、ソロ、室内楽においても意欲的に取り組んでいる。

吉鷹梨佐ヴァイオリン
6歳よりヴァイオリンを始める。 桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を卒業し、桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程修了。 新日本フィルハーモニー交響楽団の第1ヴァイオリン契約団員を経て、現在フリーランスとして活動中。 第17回日本演奏家コンクール第3位。第12回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第2位。 桐朋学園大学成績優秀者によるStudent's concert、室内楽演奏会に出演。 これまでにヴァイオリンを須貝万紀、久保良治の各氏に師事。室内楽を山﨑伸子、三瀬和朗、藤井一興、磯村和英の各氏に師事。

️木下雄介ヴィオラ
岡山市生まれ。8才で渡英し、マンチェスター・チータムズ音楽学校、英国王立ノーザン音楽大学を卒業。ヴァイオリンとヴィオラをハリー・ケイウッド、ウェンジョウ・リ、アネット・イッサーリス各氏に師事。指揮をスティーブン・スレルフォル、エドワルド・ポルタル、保科洋各氏に師事。イギリス各地で演奏活動後、2016年大阪フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオラ奏者に就任し、2021年退団後は国内外のオーケストラ客演奏者、ソリスト、指揮者として活動している。2009年第1回アジア・パシフィック室内楽コンクール セミ・ファイナリスト。2020年第41回神戸東灘区ライオンズクラブ音楽賞受賞。B型、水瓶座。

辻菜々子ヴィオラ
愛知県出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を卒業し同大学在学中に渡独、デトモルト音楽大学学士課程を最高点を得て卒業。これまでに市坪俊彦、ファイト・ヘルテンシュタイン、ハルトムート・ローデの各氏に師事。ソリストとしてバーデン=バーデン・フィルハーモニー管弦楽団と共演。在ドイツ日本大使館の叙勲伝達式にて演奏。ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団研修生、ベルリンコンツェルトハウス管弦楽団アカデミー生、シュターツカペレ・ハレ副首席契約団員として研鑽を積む。現在、ベルリン芸術大学修士課程に在学中。ジャパン・ナショナル・オーケストラコアメンバー。

️山本珠里杏ヴィオラ
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部を卒業。徳永二男氏に師事。在学中より室内楽でヴィオラを学び卒業後転向、岡田伸夫氏に師事する。
全額奨学金を得てメニューイン国際音楽アカデミー(スイス)に留学。ヴィオラをイヴァン・ヴクチェヴィッチ(Orchestra della Svizzera italiana首席)氏に、室内楽をガボール・タカーチ=ナジ氏に師事。音楽監督であったマキシム・ヴェンゲーロフ氏、ルノー・カプソン氏らとの共演を重ね、スイスのみならずヨーロッパ諸国でソロ、室内楽、オーケストラ奏者として活動し、数多くの音楽祭等に出演。
マスタークラスにてジェラール・コセ、ピンカス・ズッカーマンの各氏に師事。2020年、ディプロマを取得。
第1回K室内楽コンクール(ピアノとの二重奏) 第2位受賞。
現在はフリーランス奏者としてソロ、室内楽、プロオーケストラでの客演等の他、後進の指導にもあたっている。

向井航チェロ
1980年札幌出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高校卒業、東京藝術大学を経てハンガリー国立リスト音楽院に留学。06年CHANELピグマリオンデイズアーティスト。フュージョンバンド「クラスタシア」でデビュー。07年、関西フィルハーモニー管弦楽団特別契約首席チェロ奏者に就任。ソリストとして札幌交響楽団、関西フィル、京都フィル、新日本フィル、トビリシ音楽院交響楽団と共演。また、ジョージア・シンフォニエッタ首席奏者兼通奏低音及びソリストとしてトビリシ・バロック音楽祭出演の他、宮崎国際音楽祭、PMF、トランスシベリア芸術祭、ジョルジュ・エネスコ音楽祭に出演するなど国際的に活躍。久石譲Future Orchestra Classic首席奏者。上原ひろみザ・ピアノ・クインテットメンバーとしてCD「Silver Lining Suite」を録音。「向井航と仲間たち楽団」を主宰してNHK大河ドラマや映画作品のレコーディングを手掛ける。スタジオジブリ「君たちはどう生きるか」ではストリングスレコーディングメンバー編成及び録音を担当。

利倉央次朗チェロ
6才でドイツにてチェロを始める。帰国後、第16回全日本芸術コンクール室内楽の部第4位。第2回北海道ジュニアチェロコンクール高校生~22歳以下部門最優秀賞。第76回全日本学生音楽コンクール大学生の部、全国大会第3位入賞。ルイス・クラレット氏のマスタークラスを受講。国内プロオーケストラに客演奏者として参加している他、ライブサポートや劇版レコーディングなど幅広いジャンルで活動している。
これまでにチェロを桑田歩、篠崎由紀、向井航、秋津智承、堀了介、ドミトリー・フェイギン、山本裕康各氏に指導を受ける。東京音楽大学付属高等学校、東京音楽大学卒業。

藤井将矢コントラバス
福岡県飯塚市生まれ。東京藝術大学音楽学部別科修了。
これまでにソリストとして新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団と共演。
宮崎国際音楽祭や東京・春・音楽祭など様々な音楽祭へ参加。
コントラバスを黒木岩寿、時津りか、永島義男、吉浦勝喜の各氏に師事。
現在新日本フィル コントラバス・フォアシュピーラー奏者。東京音楽大学吹奏楽アカデミー非常勤講師。

池城菜香ハープ
6歳よりハープを始める。東京芸術大学附属音楽高等学校、東京芸術大学器楽科を経て、同大学院音楽研究科修士課程修了。第18回日本ハープコンクールジュニア部門第3位。第22回同コンクールアドバンス部門優勝。第23回同コンクールプロフェッショナル部門第2位。サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団、別府アルゲリッチ音楽祭、小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト、宮崎国際音楽祭等に参加。これまでにハープを川崎かぐや、吉野篤子、木村茉莉、松井久子の各氏に師事。

林広真フルート
東京吹奏楽団フルート奏者。
日本各地のオーケストラへの客演の他、
映画「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」「鬼滅の刃」、アニメ「ワンピース」「デジモンアドベンチャー」「ひみつのアイプリ」「スターウォーズ VISIONS The Duel」、ゲーム「モンスターハンターNOW」「ウマ娘」「プリンセスコネクト」ドラマ「VIVANT」「下剋上球児」 「アンメット」、CM「JR東海 奈良」「キュレル」「大塚製薬 カロリーメイト 」「ルルアタック」等々 スタジオミュージシャンとして録音参加作品多数。
ミュージカル「オペラ座の怪人」「笑う男」「CROSS ROAD」参加。
またジャズ,R&Bアドリブ演奏にも特化しており活動の幅はジャンルを超え多岐に渡る。
「題名のない音楽会」「NHK紅白歌合戦」「SONGS」出演。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学卒業。

西﨑智子クラリネット
岡山県倉敷市出身。
東京藝術大学を同声会賞を受賞し卒業後、同大学院音楽研究科修士課程修了。
これまでにクラリネットを熊澤利紀、山本正治、鈴木良昭、磯部周平、村井祐児の各氏に師事。
現在 岡山フィルハーモニック管弦楽団首席クラリネット奏者 及び THE ORCHESTRA JAPAN に在籍中。

本多啓佑オーボエ
福島県出身。東京藝術大学附属音楽高校、東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修士課程修了。ロームミュージックファンデーション、ドイツ・ベーレンベルク銀行財団より奨学金を得てハンブルク音楽演劇大学大学院修了。日本音楽コンクール、大阪国際室内楽コンクール管楽部門他に入賞。
現在東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団首席オーボエ奏者、アンサンブル・ミクストオーボエ奏者、洗足学園音楽大学非常勤講師を務める他、各地の音楽祭への参加や小学校でのアウトリーチ活動など幅広い活動をしている。

坪井祐樹ファゴット
12歳よりファゴットを始める。 神奈川県立弥栄高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部を卒業。卒業時、同声会賞を受賞。桐朋オーケストラアカデミーを修了。
これまでにファゴットを、石川晃、神山純、水谷上総、井上俊次、岡本正之の各氏に、室内楽を池田昭子、濱崎由紀、蠣崎耕三の各氏に師事。
浜松国際管楽器アカデミーでL・ルフェーブルの、スイスにて行われたMeisterkurse RheinauでM・ラッツのマスタークラスを受講し研鑽を積む。
現在、藝大フィルハーモニア管弦楽団ファゴット奏者。

田中拓也サックス
東京藝術大学修士課程修了。
第8回ジュニアサクソフォンコンクール第1位。
第25回日本管打楽器コンクール第1位並びに特別大賞、文部科学大臣賞、東京都知事賞を受賞。
優秀学生顕彰事業大賞受賞。東京藝術大学在学中アカンサス賞受賞。

山川永太郎トランペット
青森県青森市出身。9歳よりトランペットを始める。
青森商業高等学校、尚美学園大学音楽表現学科卒業。桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程修了。
第38回青森県新人演奏会、第34回ヤマハ管楽器新人演奏会金管部門に出演。「小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXⅥ」、「セイジ・オザワ松本フェスティバル:子供のための音楽会」、PMF 2021に参加。
第24回コンセール・マロニエ21金管部門第3位。
ソリストとして、仙台フィル・新日本フィルと共演。
トランペットを内藤知裕、長谷川潤、ヒロ・ノグチ、亀島克敏の各氏に、室内楽を後藤文夫氏に師事。
アニメやドラマ等の劇伴収録も多数参加。
東宝ミュージカル「王様と私」にオーケストラメンバーとして参加。
現在、新日本フィルハーモニー交響楽団首席トランペット奏者。劇団四季「アナと雪の女王」オーケストラメンバー。
『AOMORI TRUMPET FIVE』主宰。ドルチェ東京・ミュージック・アカデミー講師。

伊藤雄太トロンボーン
昭和音楽大学
第19回日本トロンボーンコンペティション第3位。
第22回日本クラシック音楽コンクール第2位。(1位なし)
第15回日本ジュニア管打楽器コンクール第1位。
第10回横浜国際音楽コンクール第1位。
第2回K金管コンクールグランプリ1位。
第18回東京音楽コンクール金管部門第1位。

笹栗良太バストロンボーン
香川県高松市出身。高松第一高校音楽科を経て国立音楽大学を卒業。卒業時に矢田部賞を受賞。第17回日本トロンボーンコンペティション第2位。第2回日本トロンボーンコンペティション《カルテット部門》第1位。
大学在学中からスタジオミュージシャンとして様々な劇伴、CM、アーティストのレコーディングやライブに参加。
ミュージカルと舞台の分野では舞台『千と千尋の神隠し』『Singin' in the Rain』などに参加。
プロオーケストラでの客演を行う他、室内楽、ビッグバンドなど演奏形態やジャンルに囚われない活動している。

大野雄太ホルン
聖徳大学音楽学部准教授。新日本フィルハーモニー交響楽団契約首席ホルン奏者。山形大学教育学部卒業。東京藝術大学大学院修士課程修了。東京交響楽団首席奏者として12年間国内の主要クラシック音楽ホールで活躍し、歌謡曲、ドラマ、映画録音まで幅広く活動。
2児の父。ペットはハムスター1匹。

岡田彩愛ホルン
東京藝術大学卒業
第22回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位。
第47回国際ホルンシンポジウム in ロサンゼルス ソロコンペティション第5位。
選抜学生による藝大定期「室内楽」第42回、43回に木管五重奏で出演。
東京·春·音楽祭、北九州国際音楽祭等に参加。
これまでにホルンを日髙剛、西條貴人、伴野涼介、五十畑勉、飯笹浩二、高橋隆一の各氏に師事。
室内楽を佐藤由起、小畑善昭、池田昭子、日髙剛、の各氏に師事。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団の短期契約団員を経て現在フリーランスとして各オーケストラ等で活動中。

柴原誠打楽器
長崎県出身。東京音楽大学器楽専攻(打楽器)卒業。在学4年次、第22回日本管打楽器コンクール打楽器部門第1位。日本フィルハーモニー交響楽団とジョリヴェ作曲、打楽器協奏曲を共演。読売新聞社主催第76回読売新人演奏会に出演。これまでに、菅原淳、岡田眞理子、藤本隆文、久保昌一、関修一郎の各氏に師事。現在、新日本フィルハーモニー交響楽団 打楽器奏者。東京音楽大学 非常勤講師。

大場章裕打楽器
福岡県出身。東京音楽大学卒業。第28回日本管打楽器コンクール パーカッション部門第1位、審査員特別賞受賞。第10回イタリア国際打楽器コンクール マリンバ部門第1位。第11回チェジュ国際金管打楽器コンクール 最高位。
現在、映画やドラマ、アニメ、ゲーム音楽等のレコーディング、オーケストラや吹奏楽、ミュージカルでの演奏、CMやTV出演など多岐にわたり活躍している。
公演タイトル
CHILL CLASSIC CONCERT SEASIDE -Cinema Collection-
会場
横浜港・大さん橋ホール
〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通1丁目1−4
公演日時
DAY1:2025年3月15日(土)
第1公演 開場11:00 / 開演12:00
第2公演 開場14:30 / 開演15:30
第3公演 開場18:00 / 開演19:00
DAY2:2025年3月16日(日)
第1公演 開場10:00 / 開演11:00
第2公演 開場13:30 / 開演14:30
第3公演 開場17:00 / 開演18:00
※公演時間は約90分程度を予定